電気磁気学U

Electromagnetism 2

〈授業のねらい〉 電気磁気現象は電気の発生,TV放送や携帯電話の通信,クレジットカード,テレフォンカード,MD,CDなどの情報の蓄積等々,現代社会の中で多くのところで利用されている。この授業では電気磁気現象を理解し,これを基に積分表示式を求め,さらに定理,法則の微分形式を導出し,実際的な電磁界問題について学習する。以下に、具体的な達成目標を示す。
(1) 電気磁気現象を理解すること。(2) 電気磁気現象を積分型で表示すること。(3) 電気磁気学を学びながらベクトル解析を理解すること。(4) 積分型の法則から微分型の法則を導出すること。(5) 電磁界の基礎方程式を理解し、もとめること。

    《授業計画》

  1. 電流により生じる誘磁界,ベクトル積,アンペアの右ネジの法則
  2. ビオ・サバールの法則,円形ル−プ状電流,直線状電流による誘磁界
  3. アンペアの周回積分の法則、拡張したアンペアの周回積分の法則、電流により作られる誘磁界
  4. 電流に働く力,フレミングの左手の法則,ローレンツ力
  5. アンペアの法則(微分形),ベクトルの回転とスト−クスの定理
  6. ファラデーの電磁誘導の法則,現象,発見,積分式
  7. ファラデーの電磁誘導の法則の微分方程式、運動導体の起電力
  8. 磁界に関するガウスの法則
  9. スカラー・ポテンシャルとベクトル・ポテンシャル
  10. 磁性体,磁化ベクトル,強磁性体とその応用
  11. 磁気回路,磁気回路のオームの法則,円環コイルの磁界
  12. 電磁誘導とインダクタンス,自己誘導,相互誘導,磁気エネルギー
  13. 静電界と静磁界の屈折,静電界,磁性体の境界における条件
  14. 電磁界の基礎方程式,波動方程式
  15. 平面波の伝搬,自由空間における伝搬定数

授業の進め方
試験に関するページ
試験の座席表
教科書、参考書