1 |
|
次の人は他の受講者に迷惑なので受講しないでください。 |
|
|
授業を聞く気がない人 |
|
|
授業中に眠っている人 |
|
|
授業中に話をしている人 |
|
|
努力をしたくない人 |
|
2 |
|
教科書 |
|
|
学生自身が積極的に予習と復習を行えるように教科書をガイドラインとして授業を進めます。 |
|
3 |
|
講義 |
|
|
電気磁気学の講義は出席を取ります。20分以上の遅刻は認めません、欠席扱いとします。 |
|
4 |
|
レポート課題について |
|
|
レポートの提出は自由です。 |
|
|
成績が臨界点の場合の人のみ、レポートの詳細な採点を行い、考慮します。 |
|
5 |
|
成績の評価方法 |
|
|
中間試験(40%)と定期試験(60%)により成績を評価します。60点以上の人は合格とし、単位を認めます。また,中間試験を就職試験,急病,忌引きなどで欠席し,担当者がこの理由を認めた場合は,定期試験の得点をクラスの中間試験と定期試験の平均点を考慮した標準偏差法により決め,この得点を100%と扱います。 |
|
6 |
|
電子教材 |
|
|
電気磁気学の講義の資料は講義の2週間前より。以下のURLにアップしてあります。 |
|
|
http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~ct69111/ |
|
|
授業の予習、復習に利用してください。 |
|
7 |
|
他の教科との関連 |
|
|
この授業は、数T、数U、偏微分、ベクトル解析をよく理解していることが前提である。電磁事象と数学の関連を学習しています。両方の知識が関係付けられて同時に習得されることを狙いとしています。情報通信工学科において、電気磁気学は、電気回路、電子回路、電子計測、通信関係の授業の基となります。効率よく全体の知識を習得するためには、重要な科目です。 |